10:00 | 12:00
部会 |
A-1
Global Implementation部会
第1部: SAP S/4HANA時代のグローバルERPの在り方について、SAP最新のグローバルアーキテクチャ論を肴に経験豊富なオピニオンリーダーが熱く議論します。
第2部: SAP S/4HANA移行の疑問を解決。SAPからの移行最新情報にオピニオンリーダーが鋭く切り込みます。
Global Implementation部会 introduction
Global Implementation部会 資料
|
A-2
総合商社部会
総合商社部会では、各社のSAP S/4HANA移行に向けた取組み状況や課題などについて意見交換を行います。
※総合商社部会メンバーのみ参加可能です。
第1回JSUG総合商社部会アジェンダ
|
A-3
テクニカル部会
SAP技術者、駆け出しも先達も全員集合! JSUG会員の皆さん、新しい上着は似合ってますか?窮屈ですか?まだそろえていませんか?そんな皆さんとデジタル時代の歩き方を議論します。 議題: SAP S/4 HANA、Leonardo/Cloud Platform、Next Generation Support 最新事情
テクニカル部会紹介、事前アンケート結果
テクニカル部会 クアルトリックス紹介
テクニカル部会 Globalization Service紹介
|
A-4
経営管理部会
「デジタルトランスフォーメーション」、「2025年の崖」問題のヒント経営管理部門、業務部門の方を対象に、上記二つのテーマを中心に、基本的事項をともに学びましょう。 今後、的確な対応ができるヒントが得られるような場にしたいと思います。
|
|
14:20 | 15:10
事例セッション |
C-1
ヒロセ電機株式会社
創業80年を超える日本のBtoB企業がグローバルで挑むデジタル変革のリアル
国内の電子部品メーカー、ヒロセ電機様は指数関数的な成長を描くためにDXを推し進めており、並列した複数プロジェクトをグローバル最適で統合するプラットフォームとして、C/4HANAを選定されました。各領域のツールを組み合わせて手探りで自社のデジタル化の在り方を探っていた時代から、導入時に直面した課題まで国内で初めて導入された経験を語っていただきます。
創業80年を超える日本のBtoB企業がグローバルで挑むデジタル変革のリアル
|
C-2
大和ハウス工業 株式会社
海外拠点でのSAP S/4 HANAクラウドの展開事例と今後の展望について
グループ企業のM&A等により急速に海外に拡がるビジネスに対応するために、スピーディーに展開する必要がある経営基盤の仕組みとして、「S/4HANAクラウド」を採用しました。検討段階のPoCから実際の海外拠点への展開の事例紹介と共に、見えてきた課題を踏まえた、今後の展望等をお話します。
海外拠点でのSAP S/4 HANAクラウドの展開事例と今後の展望について
|
C-3
JFEスチール株式会社
SAP S/4HANAでデジタルトランスフォーメンションを推進。グループ会社展開と後続プロジェクトをご紹介
デジタル化に向けSAP S/4HANA展開を進めているJFEスチール。“経理システム刷新グループ会社展開”と現在進行中の“SAP S/4HANA展開プロジェクト"にフォーカスし、苦労点、工夫点、および導入効果を詳しくご紹介します。
JFEスチールにおけるS/4HANA展開
|
C-4
THK株式会社
SuccessFactorsで実現する中堅日本企業のグローバル人財マネジメント
SuccessFactorsを使い、身の丈に合ったグローバル人財マネジメントの手法を短期間で実現させた導入プロジェクトの経緯を振り返り、その成功の要点を共有します。
SuccessFactorsで実現する中堅日本企業のグローバル人財マネジメント
|
|
15:30 | 16:30
①パネルディスカッション
※各タイトル、下部リンクをクリックすると参加するパネラーが閲覧できます
|
D-1
「プロジェクトメンバーの目を輝かせよう!」 “失敗を恐れず”にイノベーションを起こしていくために。
環境や社会が急速に変化する中、企業が求められる役割も日々変化しています。変化をチャンスと捉え、ワクワクする企業の付加価値を見出し「失敗を恐れないチャレンジスピット」をユーザー・パートナーで共有し、共にイノベーションを実現していく。ますます企業の中心的な役割を果たすIT部門への熱いエールを語っていただきます!
ファシリテーター
JSUG会長
トラスコ中山株式会社 取締役 情報システム本部 本部長
参加パネラーはこちら
|
D-2
今、日本企業が克服すべきIT課題〜新たな時代に飛躍するために
陳腐化したレガシーシステム、各部門からのデジタル化推進の要求、高まるサイバーセキュリティリスク。IT部門の抱える課題は山積。我々IT部門は、10年後の成長に向けて、何から手をつけるべきなのか?
ファシリテーター
JSUG常任理事
JFEスチール株式会社 常務執行役員 兼 JFEホールディングス株式会社 企画部
参加パネラーはこちら
|
D-3
2025年にむけてリソース不足の懸念が叫ばれる中、パートナーに頼るだけでなく、社内技術者を育ててみよう!
ユーザ企業が主体性を持ち、プロジェクトを進めるには、どうすべきなのでしょうか?社内技術者を育成が、その一助になるのではないでしょうか?そこでパートナー企業の皆様から、ユーザ企業でSAP技術者を育てるコツをお聞きしたいと思います。
ファシリテーター
JSUG常任理事
アンリツ株式会社 経営情報システム部 兼 経営企画室 部長
参加パネラーはこちら
|
D-4
DXにはいったい何が必要なのか?今何をすべきか?
近年DXという言葉、表現を毎日のように聞きますが、我々IT部門としては、どのように捉えて、今何をすべきなのか?すでに取り組みを始めている企業もありますが、何をどうすべきか、ITの準備という視点で議論したいと思います。
ファシリテーター
JSUG常任理事
セイコーエプソン株式会社 DX推進本部 IT基盤企画設計部長
参加パネラーはこちら
|
D-9
ウーマンズ Talk ☕
OPEN 15:30〜17:50
今年もJSUG Focus 2019でウーマンズ Talk ☕をOpenします💗と・く・べ・つなお菓子がみなさんをお待ちしています🌈アフタヌーンティーとしておしゃべりしたい時、小腹がすいた時に気軽にお立ちよりくださいネ🍰🍬女性なら誰でも参加可能⭐いつでも出入りができる自由なカフェです😁
|
16:50 | 17:50
②パネルディスカッション
※各タイトル、下部リンクをクリックすると参加するパネラーが閲覧できます |
D-5
これがプロジェクト成功の秘訣だった!プロジェクトマネージャーに最も求められるスキルとは?
プロジェクトの成否に直結するプロジェクトマネージャーの力量。過去の成功事例、うまくいかなかった事例から、難しい局面を乗り切り、プロジェクトを成功に導くプロジェクトマネージャーに必要なスキルについて、パートナー企業の視点、ユーザー企業の視点から語ります。
ファシリテーター
JSUG常任理事
株式会社NYK Business Systems バルク・エネルギー輸送システム部 部長
参加パネラーはこちら
|
D-6
ニッポンでSAP S/4HANAを本来のあるべき姿で導入するにはどうすべきか?心がけるべきこととは?
過去にERPを導入してきた日本企業の多くは、必ずしも十分にそのERPを活用できているとはいえないのではないでしょうか。SAP S/4HANAへの移行において、サポーターおよび移行を完遂したユーザーから、本来のあるべき姿で移行するにはどうすべきか、たっぷり語っていただきます。
ファシリテーター
住友化学株式会社 理事 IT推進部担当 兼 住友化学システムサービス株式会社 代表取締役社長
参加パネラーはこちら
|
D-7
「2025年の崖」を乗り越えるに当たり、十分なリソースを確保出来るか?真剣に考えよう!
日本のSAPユーザー企業全てが2025年までにSAP S/4 HANAにmigrationするためには、日本のSAP専門人材だけでは足りないと言われています。2025年が迫る中、日本のユーザー企業が考えるべきリソース問題とそれに対するグローバルリソースの活用を議論します。
|
D-8
「2025年の崖」、「デジタルトランスフォーメーション」 …業務部門はどう取り組むべきなのか?
2025年の崖、デジタルトランスフォーメーション… ITの世界では大きく取り沙汰されているこのテーマが、多くの会社の業務部門では、まだまだ現実味を伴った問題になっていないのではないでしょうか?今回はこのテーマを正しく理解し、問題意識を共有していく場とします。
ファシリテーター
JSUG常任理事
株式会社近鉄百貨店 常務執行役員 業務本部長
参加パネラーはこちら
|