ASUG Tech ConnectおよびSAPサポート中国への国際派遣のフィードバック
テクニカル部会では2024年11月から12月にかけて、ASUGおよびSAPサポート中国へ国際派遣を行いました。
それらのフィードバックおよび意見交換を行うことを目的に、以下の要領でJSUGテクニカル部会を開催いたします。
1)開催日時
2025年1月24日(金)14時〜16時(終了後〜17時30分まで懇親会)
2)場所
SAP Experience Center Tokyo
3)開催形態
対面形式
4)内容
1.ASUG Tech Connectへの国際派遣のフィードバック
2.SAPサポート中国(大連)エンジニア交流企画のフィードバック
※参加メンバーによる意見交換含む
5)募集人数
35名
参加を希望される方は以下より申し込みをお願いいたします。
※今回は開催後に懇親会を実施予定ですので、そちらに参加可能な方は「懇親会への参加」へのチェックも忘れず記入ください。
皆さまと現地でお会いできることを楽しみにしております。
開催概要
日時 | 2025年1月24日(金)14:00〜16:00 (受付開始 13:30〜) 申込期間:2025年1月10日(金)〜 1月22日(水)17:00 |
---|---|
会場 |
100-0004 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 大手町ビル 9F |
参加費 | |
定員 | 35名 |
対象 | JSUG会員およびJSUG非会員の体験参加も可 ※体験参加は、お1人様1回のみ とさせて頂いております。 ※ただし、部会の意向により参加をお断りする場合がございますこと、予めご了承ください。 |
主催 | |
共催 | |
協賛 | |
内容 | アジェンダ 14:00〜15:10:ASUG Tech Connectからのフィードバック 派遣メンバーにより、以下のようなコンテンツで紹介いたします。 ・ASUG Tech Connectの開催概要 ・ASUG運営メンバーとのディスカッション ・SAPにおける生成AIの活用状況 ・RISE時代におけるBasis技術者の役割 ・ASUGカスタマーパネル ・AIによるABAPの進化とFusion Development ・BTP活用にチャレンジする組織について 15:10〜15:30:SAPサポート中国(大連)エンジニア交流企画からのフィードバック コロナ禍で中断していた現地訪問を本年度から再開しました。 SAPサポートは進化し続けており、現地で直接ディスカッションを行った内容などを紹介いたします。 参加いただいたメンバーの感想も合わせて紹介しますので、来年度以降の参加検討に活用ください。 15:30〜15:50:SAP ALM Summit Japanからのフィードバック 現在、注目度が高まってきていますCloud ALMについて、 SAP ALM製品管理チームと個別ディスカッションを定期的に実施しております。 それらの内容を昨年12月に開催されたSAP ALM summit Japanの内容と合わせて紹介いたします。 15:50〜16:00:クロージング ※部会終了後、懇親会有 |
備考 |
お申し込み
JSUGNET会員の方 | |
---|---|
はじめての方は「申込」ボタンをそのままクリックしてお申し込みください。ログインIDをお持ちの方は一度ログインしてから「申込」ボタンをクリックしてお申し込みください。 【はじめてお申込いただく方へ】 はじめてお申込いただく方は、JSUGNET会員登録より会員登録をお勧めいたします。 |
|
お申込受付期間が終了したため、 |
JSUG会員企業に所属されており、まだJSUGNET会員の登録が、お済みで無い方 | |
---|---|
JSUG会員企業に所属されており、まだJSUGNET会員の登録が、お済みで無い方は、 『JSUGNET会員登録へ』より登録をおこないログインID/パスワードを取得してから、 部会・フォーラムへお申込み下さい。 |
![]() |
上記に該当されない方 | |
現在、非JSUG会員企業様で、JSUGへの入会をご検討中の方はこちらからお申込みください。 ※部会などの体験参加は お1人様1回のみ とさせて頂いております。また過去に退会実績のある方は体験参加の対象外とさせていただいておりますので、ご了承ください。 JSUG会員企業に所属している方は、こちらからご登録後にお申込ください。 |
![]() |
お問合わせ
ジャパンSAPユーザーグループ
E-mail:info@jsug.org
(事務局運営時間:平日 10:00-18:00)